お金が貯まる家計簿を無理なく続ける方法3選

お金のこと
  • 家計簿が三日坊主で続かない…

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

我が家ではこれまで、家計簿を5年間続けてきました。

というものの、レシートを入力したり、残高を合わせたり。家計簿をつける作業に追われていました。

ただ、元々数字を扱う作業は苦ではないので私自身は続けてこれましたが、振り返りをせず貯金も思うように貯まらない状況ではモチベーションも下がる一方。

ですが取り組み方を少し工夫したことで、以前よりもお金が貯まる家計簿を継続できています。

今回紹介するのはあくまで一例ですが、参考になれば嬉しいです。

それでは、「お金が貯まる家計簿を無理なく続ける方法3選」について紹介します。

そもそもなぜ家計簿をつけるのか?

皆さんが家計簿をつける目的はなんでしょうか?

目的が定まっていないと家計簿をつけることそのものが目的になってしまい、なかなか継続できません。また、家計簿をつけることで満足してしまい振り返りをしないままになってしまいます。

家計簿をつけること自体は、自分が何にいくら使ったかを知るための手段です。そして振り返りをすることで支出を把握し、贅沢のために使えるお金も増え、貯金ができる体質へと少しずつ変わっていきます。

目的が無いなら決めてみよう

例えば、自分が好きに使えるお金(贅沢費)をどれだけ捻出できるか

まず自分が月にどれだけの生活費を消費しているのかを把握し、収入から生活費を引いたお金が自分の好きに使えるお金と考えます。

どっちが生活満足度高い?

月収20万の人と月収15万の人では、どちらが生活満足度が高いでしょうか?

一見、月収の20万の人かなと思うかもしれません。

ですが、支出内訳が下記のとおりだったらどうでしょう。

月収20万に対して18万の生活費(自由に使えるお金は2万円)

月収15万に対して10万の生活費(自由に使えるお金は5万円)

収入が高くても支出を把握せずに好き放題に使っていたら、自由に使えるお金も少ないし貯金も貯まりません。

家計簿をつけて日々の生活を節約しながら送るからこそ、たまにする贅沢がより有意義なものになると思います。

好きに使えるお金を増やすためのステップとして、家計簿を始めてみましょう。

家計簿を無理なく続けるための方法

全ての支払いをカード・スマホ決済のみにする

現金管理をやめて、全ての支払いをカードまたはスマホ決済(PayPay、楽天ペイなど)に移行しています。

現金は使うたびに残高を合わせておく必要があり、あとでまとめてやろうとするといつも使途不明金が発生してしまっていました。

カードやスマホ決済であれば利用明細を定期的に確認するだけなので現金管理の時よりも管理は楽になりました。

また、現金の支払いと違い決済時にポイントがつくので、貯まったポイントを決済に充てることでお得に買い物ができます。

手入力を極力省く

家計簿をつけるうえで継続を難しくさせているうちの1つが、日々のレシートなどの入力作業ではないでしょうか?

家計簿アプリ「マネーフォワードME」に全ての口座・カードを連携しています。

口座の入出金、カードの利用明細が自動で反映されるので入力が必要ありません。

やることは費目を手直ししたり、メモ欄に何を買ったかなど大まかに備忘録として書き残しておくだけで良いです。

ちなみに、食材を買うのはいつもスーパーA、日用品を買うのはいつもスーパーBと買い分けしていれば、アプリ側が「スーパーAの買い物の時は食費」「スーパーBの買い物は日用品費」と自動で仕分けてくれるのでとても便利です。

出費ゼロの日を多く作る

そもそもお金を使う日が少なければ家計簿をつける負担も比例して軽くなります。

固定費の引落日をカレンダーに書き込んで把握し、その上で平日は引落日に出来るだけ被らないように出費ゼロの日(=ノーマネーデイ)を目指し、休日にまとめ買いするように取り組んでみましょう。

「お金が貯まる家計簿を無理なく続ける方法3選」まとめ

というわけで、「お金が貯まる家計簿を無理なく続ける方法3選」について紹介しました。

そもそもなぜ家計簿をつけるのか?を考え目的をはっきりさせる

  • 家計簿をつけること自体は、自分が何にいくら使ったかを知るための手段
  • 好きに使えるお金を増やすためのステップとして、家計簿を始めてみよう

そのうえで、家計簿を無理なく続けるための3ステップは↓↓

  • 全ての支払いをカード・スマホ決済のみにする
  • 手入力を極力省く
  • 出費ゼロの日を多く作る

自分たちが何にいくら使っているのか知ることが出来れば、お金が貯まる体質へ変わるための第一歩を踏み出せたということになります。少しずつ、無理のない範囲で一緒に続けていきましょう!

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました